SSブログ

私は、Pizza が好き [食べること]

『ピザが好き』


好きな店は、自分の行動範囲、近場にあるのが一番。私は吉祥寺にある店が好き


友人が“ピッツァが最高においしい店に食べに行こう”東京南青山のNapuleに行った。そこで、彼(Pizzeriaの店を2店舗設計したことがある)が、ピッツァの豆知識を話し出した。ピッツァの歴史(ja.wikipedia.org/wiki/ピザの歴史)はともかくとして、私も少し「ピッツァ」については調べたくなった

私がイタリアのピッツァを食べたのは、39年前1974年になるだろうか?
ピッツァの思い出は、イタリアに留学し、最初に行ったローマでなく、語学学校のあるペルージャだった。

大学の授業が終わり、ピザ屋さんに立ち寄る。そしてコーラを飲みながら、丸い一枚(Pizza tonda)でなく、平べったいピッツァ(en.wikipedia.org/wiki/Pizza_al_taglio )をおやつのように手で食べ歩きながら、広場で行き交う人たちを見ながら食べるのが愉しかったなー。

最近は、日本にもたくさんのおいしいピザ屋さんができたことには驚く

日本では、ピザをおやつでなく、食事時にプリモでもなく、メインで食べている。サラダ、ピザ、コーヒのランチコースでも1000円~1500円する。高くて、いつも食べるというわけにはいかない。店にも当たりはずれがある。


続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蕎麦屋さがし [食べること]

【蕎麦屋 荻窪1】


“こだわりの本格蕎麦”の本から見つけた蕎麦屋『髙はし』、荻窪駅から歩いて10分ぐらいだろうか、「本むら庵」で鍛えた『髙はし』に行った。1991年に独立したお店。

せいろ(900円)を頼んだ。量は少ないが、見た目もシャレた味がすると思った。粗挽きの粉、細くて、短めの蕎麦。“粗挽きを十割でつなげるのが難しい”とのこと

たかはし蕎麦.jpgたかはしそば.JPG















【蕎麦屋 吉祥寺1】


吉祥寺駅から歩いて7分ぐらい、前進座のほぼ向かいにある『よしむら』に行った。ここは蕎麦好きの友人の薦めのお店。
60周年を迎えた前進座(平成24年で閉幕)と一緒に育ったそうだ。室内、お手洗いとも、お洒お店です。ここでも十割のせいろを(1200円)注文した。

吉村蕎麦.JPG吉村そばJPG.JPG













ここも量は少ない。蕎麦は外見は普通(粗挽きは表情がある)。長さも普通に長い。シコシコした、腰の強さはあり、美味しかった。どちらかというと昨日の店(髙はし)の方が好きだ。


続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

吉村順三と谷口吉生 [建物と街散歩]

私の好きな建築家は、作品、人間味として6人です。村野藤吾 槇文彦 吉村順三 坂倉準三 浦辺鎮太郎 坂茂 です。他の建築家は、素直に好きになれない。理解できないというか、作品によって好きだったり、嫌いになったりする。

この建物を見て、7人目に谷口吉生氏を加えようと思い、彼の作品を見ていくと、外観美は感じるが、有機美(建物の真、身体になったときの美しさ)がないのでだめだ。


1.JPG



『FORUM BUILDING 』
左のビルは1969年、吉村順三が設計した青山タワービル

40年という隔たりを感じさせない、二つの建物が共に新しく美しい。
足元、1階、2階のデザイン(左側の写真)から、桂離宮を思い描けないだろうか?


6.JPG桂離宮jpg.jpg

7.JPG






アーケード、真壁、2間の3.6m×3.6m、障子の桟、削いだ40cm角の柱、無彩色。日本の建築として生れた建物だ。

2.JPG
9.JPG
谷口さんの思想も素晴らしいが、構造設計者の技量(さぞ設計料が高いだろうなー)には目を見張る。 「ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-10414110382.html 」のブログより 柱の足元を見ても柱脚部、柱頭部にコーナーを拘束するような部位がないんです。 …「まさかこの柱で支えられるはずがない」=「一種の軽ろ味というか魔法的な浮遊感」 がありますね。このような外壁のシステムをベアリングシャーウォールというのですが、ニューヨークの超高層建築で使われる構造システムですね。 このひとつひとつの柱材をつつむパネルはアルミ生地色でなく白い色味ステンレス金属反射系のシルバー着色を施されている。 この高さまで柱の面材が一枚にしてあり高さ方向での継ぎ目がありません。そのため完全角柱に見えます。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

軽井沢千住博美術館 反転空間 [建物と街散歩]

建物見学 
『軽井沢千住博美術館』
 建築家西沢立衛設計事務所 安井秀夫アトリエ(ショップ・カフェ棟)www.senju-museum.jp

「ドライブ当日20130504」
家を午前5時20分に愛車のBMに乗って出発、スムーズにナビの通りに午前7時、碓氷軽井沢インターに着いた。2時間近くを安井さんの設計したカフェ(ブランジェ浅野屋)で朝食をとりながら時間をつぶした。隣の人からこのパン屋さんは、東京に支店を出店し、美味しいことで有名だということを知った。

朝食.JPG
食べかけだけど、記念と思い、1200円

続きを読む


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

何処に行ったか「丸永製菓の白くま」 [食べること]

何処に行ったの白くま くん

種類別 ラクトアイス  パイナップル果肉7% 黄桃果肉6%


白くま2.jpg




いつ頃だったか、3~4年前だろうか、白くまくんをスーパー、狭山店の“”いなげや“”で見つけた。

それからは、毎晩オールシーズン食べている。毎晩と言っては大げさかもしれないが、年間通じて300日は、食べているだろうか。それも夫婦して。六本入りなので、二箱買って、12本。土曜日か、日曜日にまた二箱というペースで、食べ続けている。“いなげや”で、アイスは何を買おうかと迷っている人がいれば、「しろくまくんがおいしいですよ」と、教えてあげたこともあった。
このアイスを知る前は、「井村屋のあずき」だった。

それが、1ヶ月前だろうか消えた。いなげやにもない、マルエツにもないのだ。
それが、ファミリーマートに  セブンイレブンに同じ「しろくま」5本入り、名前で、でてきた。
買って食べたが、何か物足らない味、さて何が違うのか、

白くまイトー.jpg

ただし、探してBig-Aのスパーで、一箱289円6本入りの「白くま」くんを見付けた。帰宅時間が遅いので、土曜か日曜の夜に買いに行く。

ファミリィ―マートの「しろくまバー」5本入りを買った。
白くまファミリー1.jpg


3タイプそれぞれ栄養成分表1本当たりのカロリー、内容は違う。どれも、丸永製菓株式会社が製造している。
しかし、味は違う。僕が好きなのは、丸永製菓のタイトルの入っているもの、6本入り。

マルエツ、いなげやでも買えないのは残念だなー。
nice!(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

シドニーオペラハウス 言葉のいらない建築 [60歳からのひとり旅]

シドニー オペラハウスはオーストラリアの国のシンボル

一枚のドローイングから生まれる建築
水面に浮く蓮をイメージした形から生まれたオペラハウス、私には折鶴 和紙 白鳥 翼を広げた白鳥 二羽に見えたり 、見る方向で翼、シェルの数は変わる竜安寺の石庭をも創造させる(60歳からのひとり旅Ⅰ)。
opera.jpg





37年経過したオペラハウス、岩盤の(ようにみえる低層部)上に立つオペラハウスは今も美しい


Opera1.JPG
ヨーン・ウツソン(Jorn Utzon (Jørn Utzon), 1918年4月9日 - 2008年11月29日)
は、デンマーク・コペンハーゲン出身の建築家について(抜粋ja.wikipedia.org/wiki/シドニー・オペラハウス) 1957年、彼はオーストラリア・シドニーに建設予定のオペラ・ハウスの建築設計競技に応募(39歳)、提出した設計案は図面ではなくアイデアを書き留めたドローイング程度に過ぎないものだったため、応募基準に合わないと一旦落選していた。


しかし、審査委員の一人にエーロ・サーリネンがいました。サーリネンはアメリカから遅れてきて、その時はもう他の審査員たちの協議で当選案は決まっていたのですが、落選案の中からサーリネンはウツソンの案を拾い上げて、強引に当選させてしまったという逸話が残っています。



建設費が当初の予算を大幅に上回っていることについて、公共事業相のデイヴィス・ヒューズはウツソンにデザインやスケジュール、費用についての考えを問い質し、彼がウツソンに対する支払いを止めたことをきっかけに、1966年2月にウツソンは設計者の地位を辞任した。(工事は難航し、当初5年とされた工期は14年に。総工費は予定の7000万ドルから10億ドルに膨れあがった。)


1973年女王エリザベス2世によって開館し、以後世界的に著名な建築家


2007年、シドニー・オペラハウスは、ユネスコの世界遺産に登録された。


続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

軽井沢 小さな森の家 吉村順三 [建物と街散歩]

吉村順三の別荘『小さな森の家』

吉村順三の別荘『小さな森の家』の近くには、小川が流れている。小川のそばには室生犀星の碑がある。ここでゆっくりしてから、別荘を見学する。吉村順三が他界してから、今日が3回目だろうか(201309)


室生2.JPG


室生3.JPG


室生4.JPG


久しぶりに吉村順三の別荘を見に行った。気持ちが落ち着くというのか、いつ見ても良い。 残念ながら、丸山工務店の管理地になっていた。

吉村1.JPG
木々の間から漏れる日射し、ゆっくりと別荘に近づく


吉村2.JPG
左側の路は駐車場に、下車して玄関に向かう


P1010817.JPG
駐車場と人のアプローチとは段差がある。


吉村3.JPG
見上げる、大きく見える

吉村6.JPG


P1010822.JPG


吉村7.JPG
ベンチに座って見える景色


吉村4.JPG
言葉、会話のいらない場所、世界


吉村順三氏の言葉
1997年4月10日89才没


敷地の持っている雰囲気、それがまず一点。

全体がどういうものかってことをよくみるわけだよね。

そうして、今度は陽の光と風通しと、そういうものを見る。


それから周囲の道の取り付き方やなんか、その関係をみる。


そうすると、また自然に形が出てくる。

(1990)JA59 吉村順三:新建築社
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沢木耕太郎 旅の窓 [私の読書]

沢木耕太郎著『旅の窓』2013.05

日経新聞の書籍の広告欄で、『旅の窓』のタイトルに魅かれ、いくつかの書店を探し3店目で、やっと購入できた。「私の旅の友」には欠かせない本となった。

ノンフィクション作家でありエッセイストである沢木耕太郎氏(私の兄と同年/1947年生、横国大卒、“富士銀行の出社日の朝、会社に向かう通勤途中でたまたま雨が降っていたので退職した”という、変わった経歴の持ち主)が撮ったワンカットの写真に彼の言葉で「意味」を与え、一冊の本にまとめたものだ。写真は、彼の人生の一コマでもあるのだろう。

誰しも何かを考えて写真を撮る。私がバルセローナを旅行(60歳からのひとり旅Ⅲ、2013年12月)したとき、いつも通り広場の調査のため行った王宮広場での出来事。ハンティング帽を被って、壁に寄りかかり、スケッチをしているときだった、スペイン人の旅行者(スペイン語が少し分かるので)が私に“私を撮っていい?”と言った。僕は“如何して”と尋ねたら“スケッチをしている光景が好きだから”と言われ、“どうぞ”とと言った。彼が撮ったあと、私に見せてくれたが、私にとってはどういうこともない写真だった。

軽井沢千住博美術館に行ったときの思い出写真で意味づくり.


内部2.JPG

内部1-JPG.JPG

つばの広い帽子を被った女性が美術館で浮だって見える。絵の中から飛び出してきたような、美しい、スタイルの良い女性。傾斜した白い床と曲面の白い壁、そして傾斜した屋根、壁に掲げられたモノクロの滝の絵と中庭の木々が、さらに静けさをかもし出す。この場所、空間が外部にいるように感じる。設計者西沢立衛が意図したのが、反転空間なのだろうか?

内部9.JPG

長いベンチに座っている80歳近い老人は、絵を見ることもなく、もの思いにふけているようだ。疲れているのだろうか?どうしたのだろう?奥さんは、絵画を見廻っているだろうか?と思いながら見ていた。そこに奥さんが現れた。何を話しているのかと耳をそばだてて聞くと、ご主人は“あそこの絵は良かっただろう、いくらするのかなー”と購入することを考えているのだ。好きな絵は自分のものにしたいのだなー。

nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

豆大福の「群林堂」 [食べること]

 豆大福 『群林堂』

「居酒屋もへじ2」水谷豊演じる米本平次が営む居酒屋を舞台に、他人同士が家族以上の絆で結ばれる物語。

護国寺の近くに住む若尾文子がもへじに手土産に持ってきた“豆大福” 、派手な紙袋から、10個ぐらい入った箱を取り出し、そして、大福の好きな子供たちが豆大福をとったとき、もちの伸び、新鮮さを感じた。また大福のグロテスク、素朴さがテレビから伝わった。青色の紙袋に大きく書かれた群林堂の文字からネットで直ぐに所在が分かった。

豆大福1.JPG



<群林堂>は、有楽町線の護国寺5番出口からすぐのところにある。午前11時頃、3人並んでいた。店の中は狭い、前の人は箱詰めでたくさん買っていたが、私は妻と友達にと4個買った、640円だった(友達に渡すことを忘れて、自分達が食べた)。私の後ろに待っている人がいたが、“テレビを見て買いに来ました”、と言ったらご主人が“3か月前にテレビ局の人が買いに来て、3度買いに来ましたよ。”また“豆大福は結構手間がかかっているからね。” とも言った。そして、“あの青色の紙袋は局の人たちが作った”とのことだった。

豆大福2.JPG


さて味は、写真で見るようにグロテスク。大きく見えるが、直径5㎝、食べてみると大きくなく手頃の大きさ、豆がたくさん入っていておいしい。

妻は、食べる前は1個と言いながら、2つを食べて、食べた後胸焼けがすると言っている。いつものことだから、控えればいいのにと思う。僕は後で2つ目を食べた。少し乾燥していた。この年になると一つで良い。番組では子供たちは2つ持って行ってたなー。

つぶあんと黒豆入りのもちとのバランスが良く、素朴な味、おいしかった。
ネットで評価を見たら3.98とか4とかで、非常に評価は高い。
お土産には喜ばれる一品と思った。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理