SSブログ
食べること ブログトップ
前の10件 | -

地元狭山のフランスパン屋さん 人生を楽しく [食べること]

フランスパン 【私の好きなミニバッケト、ミニバタール】
私たち夫婦は朝食はアンデルセンのイギリスパン、毎日パンを食べても全く飽きない。
パンは大好きだ。
地元の狭山に2021年、パン屋『ラ・三ラベル』ができた、あるな~とは思っていた。行列して買っているんだ、と思って見ていた。勇気を出して買ったらこれが美味しい。それで、お店に出ている女性が奥さんと知って、ちょっと二人のなれそめを聞いたり、ご主人のブログを見たりして、興味が沸きSSブログに書いた。ご主人は証券会社勤めを辞め、39才になってからフランスでパンの学校、お店とでフランス生活5年だそうだ。ブログを見るとかなりの多趣味をお持ちの方。渡仏後に地元に帰り、地元で店を開いたとのこと。
pann5.jpg
井戸窪バス停のそば
私はフランスに行ったとき、いつも行くパン屋さんがある。近くの広場で食べるのが好きだ。鳩が来ればちぎってやったりしたかな、遠い昔のことになってしまった。
パン屋『ラ・三ラベル』
お客は道路から美味しそうなパンは、どれを買おうか、値段はどうかなどと考えて、窓越しに注文してパンを買う。販売については一番効率的、国分寺にある美味しいおにぎりのお店、池袋の豆大福のお店と同じ販売方法。作業スペースの確保、衛生面、コロナ対策など考えても一番効率的だろう。Hpを見ると以前は店内販売だったようだ。市場調査などした結果の現在の販売方法だろう。味についても独自のもので、「ムチムチ感のある個性のある味」と思った。私にとって年寄り向きだ。オーナーは様々なことをされていたようだ。人生、何をしても無駄のないことはないようだ。Paypayも使え現金を持たない私には便利だ。

続きを読む


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

私は、Pizza が好き [食べること]

『ピザが好き』


好きな店は、自分の行動範囲、近場にあるのが一番。私は吉祥寺にある店が好き


友人が“ピッツァが最高においしい店に食べに行こう”東京南青山のNapuleに行った。そこで、彼(Pizzeriaの店を2店舗設計したことがある)が、ピッツァの豆知識を話し出した。ピッツァの歴史(ja.wikipedia.org/wiki/ピザの歴史)はともかくとして、私も少し「ピッツァ」については調べたくなった

私がイタリアのピッツァを食べたのは、39年前1974年になるだろうか?
ピッツァの思い出は、イタリアに留学し、最初に行ったローマでなく、語学学校のあるペルージャだった。

大学の授業が終わり、ピザ屋さんに立ち寄る。そしてコーラを飲みながら、丸い一枚(Pizza tonda)でなく、平べったいピッツァ(en.wikipedia.org/wiki/Pizza_al_taglio )をおやつのように手で食べ歩きながら、広場で行き交う人たちを見ながら食べるのが愉しかったなー。

最近は、日本にもたくさんのおいしいピザ屋さんができたことには驚く

日本では、ピザをおやつでなく、食事時にプリモでもなく、メインで食べている。サラダ、ピザ、コーヒのランチコースでも1000円~1500円する。高くて、いつも食べるというわけにはいかない。店にも当たりはずれがある。


続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

蕎麦屋さがし [食べること]

【蕎麦屋 荻窪1】


“こだわりの本格蕎麦”の本から見つけた蕎麦屋『髙はし』、荻窪駅から歩いて10分ぐらいだろうか、「本むら庵」で鍛えた『髙はし』に行った。1991年に独立したお店。

せいろ(900円)を頼んだ。量は少ないが、見た目もシャレた味がすると思った。粗挽きの粉、細くて、短めの蕎麦。“粗挽きを十割でつなげるのが難しい”とのこと

たかはし蕎麦.jpgたかはしそば.JPG















【蕎麦屋 吉祥寺1】


吉祥寺駅から歩いて7分ぐらい、前進座のほぼ向かいにある『よしむら』に行った。ここは蕎麦好きの友人の薦めのお店。
60周年を迎えた前進座(平成24年で閉幕)と一緒に育ったそうだ。室内、お手洗いとも、お洒お店です。ここでも十割のせいろを(1200円)注文した。

吉村蕎麦.JPG吉村そばJPG.JPG













ここも量は少ない。蕎麦は外見は普通(粗挽きは表情がある)。長さも普通に長い。シコシコした、腰の強さはあり、美味しかった。どちらかというと昨日の店(髙はし)の方が好きだ。


続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

何処に行ったか「丸永製菓の白くま」 [食べること]

何処に行ったの白くま くん

種類別 ラクトアイス  パイナップル果肉7% 黄桃果肉6%


白くま2.jpg




いつ頃だったか、3~4年前だろうか、白くまくんをスーパー、狭山店の“”いなげや“”で見つけた。

それからは、毎晩オールシーズン食べている。毎晩と言っては大げさかもしれないが、年間通じて300日は、食べているだろうか。それも夫婦して。六本入りなので、二箱買って、12本。土曜日か、日曜日にまた二箱というペースで、食べ続けている。“いなげや”で、アイスは何を買おうかと迷っている人がいれば、「しろくまくんがおいしいですよ」と、教えてあげたこともあった。
このアイスを知る前は、「井村屋のあずき」だった。

それが、1ヶ月前だろうか消えた。いなげやにもない、マルエツにもないのだ。
それが、ファミリーマートに  セブンイレブンに同じ「しろくま」5本入り、名前で、でてきた。
買って食べたが、何か物足らない味、さて何が違うのか、

白くまイトー.jpg

ただし、探してBig-Aのスパーで、一箱289円6本入りの「白くま」くんを見付けた。帰宅時間が遅いので、土曜か日曜の夜に買いに行く。

ファミリィ―マートの「しろくまバー」5本入りを買った。
白くまファミリー1.jpg


3タイプそれぞれ栄養成分表1本当たりのカロリー、内容は違う。どれも、丸永製菓株式会社が製造している。
しかし、味は違う。僕が好きなのは、丸永製菓のタイトルの入っているもの、6本入り。

マルエツ、いなげやでも買えないのは残念だなー。
nice!(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

豆大福の「群林堂」 [食べること]

 豆大福 『群林堂』

「居酒屋もへじ2」水谷豊演じる米本平次が営む居酒屋を舞台に、他人同士が家族以上の絆で結ばれる物語。

護国寺の近くに住む若尾文子がもへじに手土産に持ってきた“豆大福” 、派手な紙袋から、10個ぐらい入った箱を取り出し、そして、大福の好きな子供たちが豆大福をとったとき、もちの伸び、新鮮さを感じた。また大福のグロテスク、素朴さがテレビから伝わった。青色の紙袋に大きく書かれた群林堂の文字からネットで直ぐに所在が分かった。

豆大福1.JPG



<群林堂>は、有楽町線の護国寺5番出口からすぐのところにある。午前11時頃、3人並んでいた。店の中は狭い、前の人は箱詰めでたくさん買っていたが、私は妻と友達にと4個買った、640円だった(友達に渡すことを忘れて、自分達が食べた)。私の後ろに待っている人がいたが、“テレビを見て買いに来ました”、と言ったらご主人が“3か月前にテレビ局の人が買いに来て、3度買いに来ましたよ。”また“豆大福は結構手間がかかっているからね。” とも言った。そして、“あの青色の紙袋は局の人たちが作った”とのことだった。

豆大福2.JPG


さて味は、写真で見るようにグロテスク。大きく見えるが、直径5㎝、食べてみると大きくなく手頃の大きさ、豆がたくさん入っていておいしい。

妻は、食べる前は1個と言いながら、2つを食べて、食べた後胸焼けがすると言っている。いつものことだから、控えればいいのにと思う。僕は後で2つ目を食べた。少し乾燥していた。この年になると一つで良い。番組では子供たちは2つ持って行ってたなー。

つぶあんと黒豆入りのもちとのバランスが良く、素朴な味、おいしかった。
ネットで評価を見たら3.98とか4とかで、非常に評価は高い。
お土産には喜ばれる一品と思った。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

リスボン エッグタルトの味の比較 [食べること]

最後のリスボン旅行 エッグタルト
ポルトガルと言えば、エッグタルト。卓球部の合宿で無理やりに飲まされたが体質的にアルコールが飲めなかった。残念ながら、私にとっては甘いものしか駄目なようです。人生を半分損をしているかも、、甘いものが好きです。結構こだわりはあります。今回のポルトガル旅行のひとつの目的は、海を見ながらいわしを食べることとエッグタルトを食べることでした。しかし、有名店の「パスティシュ・デ・ベレン」はすごい行列、並んでまでとは思い、ヨーロッパチャンピオン連続優勝した店を探して、二店舗を比較した次第です。まずはエッグタルトの一口メモと歴史を少し。

ポルトガルのお菓子は全体的に日本のお菓子より糖分が強め。その分、コーヒーのつもりで「カフェ」を頼むと苦いエスプレッソが出てきます。あまーいエッグタルトと、にがーいエスプレッソのバランスが丁度良し。

エッグタルト.jpg
まずはだれでもご存じなのは、パスティシュ・デ・ベレン


ポルトガルのベーカリーやスイーツの店には必ずエッグタルト「パステル・デ・ナタ(Pastel de Nata)」が並んでいます。パリパリのパイ生地に濃厚なカスタードクリームがたっぷり入った「パステル・デ・ナタ」は、ポルトガル人が心から愛する国民的お菓子! そのお菓子が誕生したのはリスボン西部・ベレン地区にある「ジェロニモス修道院(Mosteiro dos Jeronimos)」の厨房でした。
「修道士の生活」

外部の世界と隔絶された生活を送っていた修道士や修道女の唯一の楽しみは、厨房で作るお菓子。ジュロニモス修道院の厨房でこっそりと作られていたお菓子が日の目を見るのは、意外なことに歴史の波によるものでした。1820年、ポルトガルで自由主義革命が起こり、現在では世界遺産になっているジュロニモス修道院は閉鎖され、多くの修道士・修道女たちが追放されてしまいます。そんな彼らが生きていくために売ったものこそ、修道院の中でひっそりと作られていたお菓子「パステル・デ・ナタ」。後のエッグタルトです。この味がリスボンっ子を魅了し、大人気になり、ポルトガル中に評判が広がっていきます。(ウイキペディアより)

パステル・デ・ナタ(エッグタルト)の2店舗の味比較
粉砂糖とシナモンパウダーはお店の人に聞かれてかけるかどうか決めます。結構大きさが違います。市街地から結構離れていました、電車に乗って探したお店です。美味しかったです。
比較3.JPG

nice!(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

どら焼き 「うさぎや」 [食べること]

上野ウサギやJPG.JPG


【どら焼きが好き】
「居酒屋もれいじ2」放映の翌日に、どら焼きの四谷三丁目の『うさぎや』に行った。テレビを見て買いに来ました と言ったら見てないとのこで、どんな場面で出てきたのか説明してあげた。

相棒でお馴染みの水谷豊(61)主演で、8月5日に放送「居酒屋もへじ2」を見た。同作は昨年4月の放送以来、約1年4カ月ぶりの続編。水谷演じる米本平次が営む居酒屋を舞台にした物語。 若尾文子がもへじに手土産に持っていた“豆大福”と彼の姉役の奈良岡朋子に持って行ったうさぎの絵の“どら焼き”がどこのものか物語よりも気になってネットで店の住所を調べた。

四谷三丁目の「うさぎや」

うさぎやのどら焼きの味は、第一印象は生地がふっくらとしている。あんこは自然な味、添加物が入っていないような自然な味がして美味しい。でも、生地が少し厚い。和匠 高円 三鷹店お店の方が好きだ(2015年5月破産)。かならずデパートでなく直にお店に行くこと。保存剤が入ると味は全く違ってくる。

うさぎやさんは、兄弟3人でそれぞれ違う味でお店(他は阿佐ヶ谷、日本橋)、三店舗ある。一番人気なのが、アンケートによると“上野のうさぎや”。以前は羊羹だったが、最近は最中とどら焼きがメインだそうだ。でも、どら焼きが一番売れているとのこと。四谷三丁目の「うさぎや」のご主人は落語が好きな感じの良い二代目だ


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

最中比較 小ざさ 空也 [食べること]

『最中 小ざさと空也』

急に甘いものを食べたくなることがある。昔はこんなことはなかった。歳のせいだろうか?

日比谷通り沿いに、設計監理している建物がある。打合せ後、急に甘いものが食べたくなった。

最近知り合った、関西から嫁に来て50~60年になるタバコ屋の女性に“近くに美味しいぜんざいとか、甘味屋さんがないですか?”と尋ねたら“この近くにはないですね。”の一言。ネットで、調べて“【空也】はどうですか?”と尋ねたら“アクセントを注意されたが、“そこは、最中が美味しいですよ。”とのこと。でも、近くに「切腹最中」の新正堂は?と一瞬思ったが。

銀座六丁目にある【空也】、銀座はここから近いので歩いて行くことにした。店を探して、びっくり!

小さな店、そして、品物はない。全て、予約、一週間後でないと品物が無い。そして、つぶの黒餡の一種類しかない(ブログを見るとその他いくつかの品物はあるようだ)。10日後、ひと箱10個の単位、10個以上だそうだ。ということで、びっくりしたので、ブログに残すことにした。

空也店2.JPG最中4.JPG














【小ざさ】【空也】の比較

ポルトガルのリスボンでの 《エッグタルト》を思い出した。


共通していることは、“食品添加剤、着色剤は一切使っていない”ことと、カード扱いしないこと(私には痛い)。そして、店の対応はどちらの店も丁寧だ。
そして、賞味期間もお買い上げ日より一週間とのこと。硬くなった最中は、おしるこにして、アドバイスもここに記載しておこう。

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

善意のコーヒー ナポリ [食べること]

ナポリjpg.jpg

Coffee Sospeso『善意のコーヒー』

善意のコーヒーと言う言葉をご存じだろうか?私は日経新聞夕(2013.5.7)で知った。
「善意のコーヒーの習慣の復活運動」が始まったのがナポリ”。
「'Coffee Sospeso' イタリアだからこそ生まれた運動だろう」
この運動はカナダ、オーストラリア、英国、フランスなどに広がっているようだ。日本では難しいだろう。

“ナポリっ子は特にエスプレッソが好き”だとこの新聞に書かれている。
あるブログでは、エスプレッソの発祥地がナポリだと書かれているが、そうではないようだ。(ja.wikipedia.org/wiki/エスプレッソ)いずれにしてもイタリア人はコーヒーが好きだ。


nice!(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

七草がゆ [食べること]

七草がゆ


子供の頃、覚えたと言う『七草がゆ』は、聞いたことがある程度で、内容については全く覚えていない。
年齢的には恥ずかしいことかと思い、ブログにメモをした。(朝日2018.1.13、今さら聞けない)

【今年2018年の正月】


ここ数年は、お婿さんが持ってきてくれる「年越しそば」を、義父と義姉家族4人と私達家族4人と孫2人(3歳と3カ月)と、合計11人、みんなでテーブルを囲んで食べた。

そして、翌日、元旦は、「妻が作ったおせち料理」。但し、三が日でなく二日間。
おせちも飽きるので、二日目の夜は、すき焼きも食べた。そして、江口宅でおしるこをご馳走になった。
などと考えると、結構たくさんの物を食べている。

その点は胃腸を休めるためにも“七草がゆ”は行事食として、理にかなっているようだ。

『七草がゆ』


“せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ”

ブログ0001.jpg


≪せり≫は、豊かな香りは食欲増進、≪なずな≫は別名ぺんぺん草、解毒の薬効がある。≪ごぎょう≫は、風邪予防、解熱。≪はこべら≫目に良いとされるビタミンAが豊富。≪ほとけのざ≫は、胃薬。そして、≪すずな≫はカブ、と≪すずしろ≫は大根、共に消化を助ける。
とは書いたけど、全く頭に入らない。

nice!(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 食べること ブログトップ