SSブログ

孫の教育2  教育ママの元祖 孟子 [歳とること]

娘の子供達 1歳と4歳の男の子たち。もうすぐ、こんな話も出るだろうと思い2つの記事をのせた。何かの役に立つだろう。


「孟母三遷」教育ママの元祖   阿辻哲司 著 日経新聞 夕刊20180401

教育ママ記事.jpg





そして、教育というか、人間の集中力について映画監督の山田洋次さんの記事(日経新聞 20180724)
「橋本忍さんを悼む」

鉛筆の持ち方、机に向かう姿勢のようなことからぼくは橋本さんに教えられた。


「人間の集中力は精々、数分間しか続かないから頭を休めて他の事を考えたりするのは構わない、し かし鉛筆だけは手に持って原稿用紙を見つめていろ」
nice!(0) 

能勢氏65歳の誕生日 サボナ [歳とること]

「能勢氏の65歳の誕生日」


2能勢BD10.jpg

奥で手を挙げているのが、能勢氏だ


2能勢BD三人組jpg.jpg

この男二人が、出来の悪いNTT・F仲間、女性は娘と同年


NTT・Fの能勢氏、身体の具合が悪く入院を繰り返して、最近やっと良い薬が見つかり、体重も当時の4kg減になったそうだ。彼の健康を心配して、集まった連中が20人。まーほとんどがゴルフ仲間とのことだが、これも彼の仁徳だろう。

私は、加藤氏に声を掛けてもらって、久しぶりに夜の会合に出た。夜の飲み会は10年ぶり、いや20年以上だろう。それも、夜の6時から9時まで、それも飲めないビールを少しずつ飲んで‥


今日は早くに起きてしまった。昨夜、帰宅が10時30分、寝たのが11時15分、起きたのが朝4時15分。これは何か、ちょっと久しぶりのカラオケのせいかもしれない、銀恋、終着駅、くちなしの花と歌い、騒いだせいだろう。

能勢氏は、昨年退社、私はNTTに1.5年間働いて、辞めたのも2年近くになる。
まだ、そこで友達になったのは4人いる。何をしても、無駄は無いと言う事か。

たわいもない会話、カラオケ‥これは本当に健康に良い

nice!(0) 

建築設計・監理の仕事 [設計の仕事]

【設計、設計思想は、人生の生き方、歳と共に変わる】

建てる人の生活を見て、環境を考え、そこでしかない建物を設計・監理



友人と二人で、建築設計事務所を開いてから、様々の用途の建物の設計・監理をしてきた。

織物・食品工場からはじまり、病院、住宅、マンション、事務所ビル、プラント工場にも携わった。
構造も木造から鉄骨、鉄筋コンクリートと経験した。一般的に考えると、恵まれていたかもしれない。

親友の池尻君の織物工場からはじまり、母の紹介の砂田眼科、そして義理の伯父の食品工場。
高校の時の友人を介して、マンションと設計・監理をしてきた。色んな事があった。色んな仕事をした。マンションのクレーム対応から保険の仕事としたが、一貫して言えることは、
全て
<建築の仕事>

どんな形の仕事であろうと、無駄なことは一つもない。かならず、新しい出会いがある。友であれ、経験であれ。

最近、2017年、2018年、2019年とこの三年間、一つずつ建物が竣工しているのは、愉しい。

burogu imchibiya002.jpgiburogu mchibiya015.jpg



iburogumchibiya037.jpg

2017年11月頃竣工






トミタPJ158.jpgトミタP1060173.jpg













2018年6月頃引渡



南側.jpg
東側.jpg










2019年2月引渡





続きを読む


nice!(0) 

武蔵野 境の住宅  [設計の仕事]

【住まいは住む人の顔】

武蔵野市の境で住宅を設計と監理をした。この近くでの住宅の設計は3軒目。

【設計相談は無料】

今回は、一本の電話“ホームページを見ました。設計相談は無料ですか?”からはじまった。

【土地探しと不動産屋の価格交渉のお手伝い】

敷地選びは、施主と相談しながら決めた。
私も不動産会社との値段交渉をした。不動産会社にも協力をしていただいた。
敷地面積は50坪。角地、南側の道路、東側の道路の反対側に中学校がある。
そして、散策道、玉川上水の小川が近くにある。
そして、子供たちの通学に便利・安全。

【私の設計哲学】

設計は、デザインするのでなく施主の気持ちをどのようにして表現するか


4歳の女の子と6歳の男の子、そして両親の4人暮らし。
今の毎日の生活を文章にまとめて頂き、まず、村野案と筒井案の二案を提出。
村野案は、1階にリビング2階に寝室。私の案は、1階に寝室2階にリビング。
それぞれの案を説明。そして、一週間後に、施主は私の案を選択。



【設計の進行】

東側の中学のグランドを如何に、敷地、建物内に取り込むかを考えながら<視界>と<風の流れ>と<光>を考え、1階と2階をつなぐ階段を中心の設計。
時間の流れ、人の流れ、動き、動作を考えた「パターン・ランゲージ」著書を考えながら設計を進めた。
模型を作って、絵を描いて説明しながら、設計を進めた。基本設計は、施主の仕事の関係で、1週間に1度。
実施設計では、材料を決めるためにショールームに行ったりしながら、みんなに設計に参加してもらうように進めた。
それだけ、時間が掛かり、‥15か月後に建物は、竣工。引越しが、2019年2月10日。

子供たちにも喜んでもらえたのも、うれしい。建物のタイトルは、


【パパ行ってらっしゃい!】



work33_4.jpg TC2.jpg

TC1.jpg



1:いまという時を大切にした住宅

2:すべての窓に意味がある住宅

3:親と子供とつながり大切な住宅

4:外の広がりを内に取込む住宅



外構タイル一緒に.jpg

家づくりに家族で参加/家族みんなで創ったタイルを床に埋め込んだ、

続きを読む


nice!(1) 

68歳になってからの試験勉強 [学ぶこと]

「一級建築施工管理技士」


2018年2月2日に実施試験の申込をした。受験料9400円。 そして、9月に日建学院で4日間の講習会(35000円)に出席。

昨日、2018年10月14日 「一級建築施工管理技士」検定 試験を受けた。

参考書も合わせると、5万円近い出費は、けっこう大変ではあったが、一生勉強と思ったので、まあしょうがない。今思えば、一日一日が、充実していたような気がする。
2年前からのN・Fでの監理の仕事と鹿島建設での施工管理の仕事が刺激になって、勉強を始めたのがきっかけだ。何をしても無駄は無いかな。

◆相違

一級建築士と一級建築施工管理技士の違い


違いは、まず試験内容は、一級建築士の方が難しい。
私が一級建築士を受験、合格したのは昭和54年だから、もう40年も前になる。
その頃さえ、僕にとっては難しかったが、今は更に、大変に難しいとのこと。頭のいい友人が、“奥さんの受験を見て、予備校の講習を受けないと受からない”とも、友人は言っていた。

どちらも国家試験、そしてどちらも一次と二次がある。一次に合格した人が、二次に進み合格した人が、合格者となる。毎年の受験者数 、どちらも30000人程度。合格者は29年度を比較すると一級建築士は12%、施工管理技士は、18%ぐらい。

次に、仕事内容が違う。【監理】と【管理】の違いがある。

「一級建築施工管理技士」の仕事は、建築工事現場で工事の指揮・監督。
そのために工程管理、安全管理、品質管理の作成など全体の仕事の流れと仕様を知っておく必要がある。
設計通りに工事が行われているかを施工する側の立場で管理する仕事。

「一級建築士」は、建築の設計・監理者として建物の設計からはじまり、工事段階では、設計図通り工事が行われるように、設計監理をする。図面内容を施主と相談しながら、改善、変更、改良することもある。それが、監理と管理の違い。
つまり、「建物の見方、工事の見方」が違う。


◆不足


日本は、建設する建物はある。一方、現場での事故が最近多発している。つまり、現在、工事を管理をする人が不足。現場を見る、管理する一級建築施工管理技士。
一級建築士が工事管理をする能力が無いことは、施工請負業者は知っている。職業求人欄を見ればよく分かる。3流の一級建築士は、安く使われ無駄な作業ばかりやらさせれ、責任ばかりが追いかぶさっているのが、現状だろう。となると自分は‥、さておき‥。

絵を描く、一級建築士はたくさんいる、だから、かなり優秀(個性のある建築家、想像性、デザイン性の優れた建築家)な建築家でないと、満足した設計、自分の個性を生かせたデザインは出来ないのが現状だと思う。

ということで、私は受験した、と言うことではない。
鹿島で管理をしてみて余りにも、知らないことが多くて、勉強をしたくなったわけ。68歳になって、合格したからどうだと、言うことはないが、建築の視野が広がるだろう。

◆当日の試験のようす


受験写真.jpg


受験場所は、江古田の武蔵大学、試験は13時~16時まで。

受験当日、江古田には10時頃に行った。初めての江古田、駅前の道路も狭く、ウロウロしながら大学を探す。
そして、武蔵大学を見つけて、受験会場、受験番号の受験教室は3号棟、一番古い建物のようだ。日大を考えると狭い教室、40人程度、小学校の教室を思わせる雰囲気。
壁時計があることを確認。これで、腕時計を買うのを止めた。

まだ、2時間以上あるので喫茶店に行って勉強するかと思い、喫茶店を探した。日芸もある江古田だが、思った以上に田舎。大学の反対側北口に行ってもない。

南口の方が広いのだろうか、駅前近くに、40人ほど収容のタリーズに行った。
受験生でいっぱい。やっと席を見つけたほど混んでいる。そして、12時前に大学に行く。教室には、12時から入室できた。
指定の席に座った。


試験021.jpg


この部屋の受験者は、35人ぐらいだろうか?女性が一人いた。
15分前に説明。そして、1時から3時間の午後4時まで試験。

1時間30分で退出する人、4人が退出。
私は途中で、目が疲れて二度ばかりボーとしていた。最後まで教室にいた。そして、終わった。

◆感想


昨年は16000人、合格圏は、60点とのこと。日建学院の講習会のテストを受けていたのが良かった。勘違いしていなければ、大丈夫かなと思うが、合格者は全体の10%のようだから、60歳以上が歳が歳だからどうなるやら。

試験日(6).jpg

武蔵大学の正門近く、受験後の風景、平均年齢は40~50歳だろうか。

続きを読む


nice!(0)